コンピュータや音楽の事書いてます

音楽を違った角度から見てみる 第四回 和音と旋律の矛盾

http://d.hatena.ne.jp/neuromancer_sho/20090917/1253191533 の続き。
純正律は転調に弱いと言うが、転調が無ければ完璧なのだろうか?
答え → 全然完璧じゃない。それどころか、聴く相手によって変えなければならない。

前提

キーがC + 平行調*1のみで成り立つ曲を考える。曲の途中でチューニングを変えられないものとする。
ド = (ラを440Hzとした場合に平均律で考えたド) = 523.2511Hz*2 とした場合の純正律の各音。周波数が一致する音は同じ色にした。*3

純正律は比率で決まる音律なので次のように計算した

  • メジャーコードは 4 : 5 : 6 の比率
  • マイナーコードは 4 : 24/5 : 6 の比率
  • G7は 4 : 5 : 6 : 6×24/5 の比率
  • Dmのレは G(ソシレ)のレ÷2 にする  *4

問題

ここからが問題点(赤く塗った部分

  • Dm(レファラ)の時のファ 706.389 はF(ファラド)の時のファ 697.6682 と一致しない。
  • Dm(レファラ)の時のラ 882.9863 はF(ファラド)の時のラ 872.0852 と一致しない。
  • G7(ソシレファ)の時のファ 1412.778 はF(ファラド)の時のファ 697.6682 の2倍になる筈なのになっていない。

これらはが原因。第一回第三回を参照。

今なっているメロディー

では、DmとG7を使わなければ純正律だけの音楽が作れるのだろうか?
和音の構成音だけで曲を作るのならば可能だ。
しかし、音楽は伴奏+メロディーがなければつまらない。その時、メロディーのなかにレ・ファ・ラがでてきた場合、

  • G(ソシレ)のレを基準にしたレ・ファ・ラを使うのか?
  • それとも、F(ファラド)のファを基準にしたレ・ファ・ラを使うのか?

例えば
Download

コードF メロディー:ファ〜ラレ〜
コードG メロディー:ファ〜ラレ〜
コードAm メロディー:ド〜

という曲があった場合、コードFの時には潜在的にDm7が鳴っている。感じ方によっては鳴っていないかもしれない。コードGの時には潜在的にG7が鳴っている。でも感じ方によっては鳴っていない。
メロディーも和音を構成する一部になるのだ。感じていればの話だが。
歌のうまい人は一行目のファ〜ラレ〜と二行目のファ〜ラレ〜を無意識に変えて*5歌っている可能性がある。

さっきなっていた音

Download

コードF メロディー:ラ〜シ〜ド〜
コードG メロディー:レ〜〜〜ド〜
コードC メロディー:ド〜

この場合、同時に鳴っている音だけを見ると何も問題が無い様に見える。
しかし、メジャーコードなのに二行目で少し哀愁を感じるのはなぜだろうか?・・・・前の行で鳴っていた「ラ」が記憶に残っている場合、頭の中で「レファラ」を感じているせいじゃないだろうか?
だとすればチューニングをDm用にする必要がある。歌のうまい人は無意識にやっている*6可能性がある。

「あの人、音程違うよね」「そうだよね」という時、感じている部分が同じでなければ会話は成り立っていない。お互い違う部分を差して頷いている事になる。
そんな時、「君、どの部分を指してそう言ったの?」なんて尋ねても、簡単に答えられるものではない。「あの部分が感動したよね」「うん」と言ったところで、同じ感動を味わったかどうかは分からない。

*1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%AA%BF

*2:現代の楽器では普通この周波数

*3:ちょうど倍になる音は一致すると考える

*4:オクターブ高い音は2倍の周波数になる。だがこれでうまく行くのか??

*5:歌だけじゃなく、他の楽器も

*6:歌だけじゃなく、他の楽器も